-
ビジュ・ノワール / Bijou Noir 2017 / 五味ワイナリー
¥3,300
五味ワイナリーが誇る自社畑の葡萄を厳選して作り上げた贅沢なワインです。豊かな味わいと深い香りが特徴で、上品なアロマが広がります。特に、今回の2017年ヴィンテージは、独特な風味と絶妙なバランスが魅力です。口当たりはまろやかで綺麗な果実味とタンニンがうまく調和しており、穏やかな酸を心地よく感じられ、優しい余韻が長く続きます。 生産者:五味ワイナリー 製造元:五味葡萄酒株式会社 原産国・地域:日本ー山梨 ヴィンテージ:2017 ぶどう品種(栽培比率):Bijou Noir (ビジュ・ノワール) タイプ :赤 内容量:720ml ・生産者情報 五味葡萄酒は、五味兵部さん創業の家族経営のワイナリーです。 醸造所は昭和初期の農協共選場を移築し、創業当初(1953年)はぶどう果汁(ジュース)工場でした。 その後、果実酒免許を取得し法人化(1963年)しました。共同醸造所の免許と共に、醸造を委託していた株主の農家も抱える形になった関係で、地元との交流が深く、長く親しまれている地元密着型企業です。 ・ラベル記載情報 なし ※画像のヴィンテージと実際のヴィンテージに違いがある場合があります。商品名のヴィンテージが正しいヴィンテージとなります。
-
紅茜 / Beni akane 2017 / 五味ワイナリー
¥4,400
酸味とスパイシーさが特徴のワイン「紅茜(べにあかね)」。五味ワイナリーが厳選したブドウを使用し、一つ一つ手作業で丁寧に作り上げました。優れた品種と長い熟成期間により、豊かな香りと深みのある味わいが楽しめます。ロックやストレートでお楽しみいただくのはもちろん、カクテルや料理との相性も抜群です。贅沢なひとときをお過ごしいただくために、日本各地のイベントやレストランでも愛されています。 生産者:五味ワイナリー 製造元:五味葡萄酒株式会社 原産国・地域:日本ー山梨 ヴィンテージ:2017 ぶどう品種(栽培比率):Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) タイプ :赤 内容量:720ml ・生産者情報 五味葡萄酒は、五味兵部さん創業の家族経営のワイナリーです。 醸造所は昭和初期の農協共選場を移築し、創業当初(1953年)はぶどう果汁(ジュース)工場でした。 その後、果実酒免許を取得し法人化(1963年)しました。共同醸造所の免許と共に、醸造を委託していた株主の農家も抱える形になった関係で、地元との交流が深く、長く親しまれている地元密着型企業です。 ・ラベル記載情報 なし ※画像のヴィンテージと実際のヴィンテージに違いがある場合があります。商品名のヴィンテージが正しいヴィンテージとなります。
-
サンクブラン スパークリング / Cinq Blanc Spakling 2017 / 五味ワイナリー
¥5,500
このスパークリングは、口に含んだ瞬間に広がる華やかな香りと、フレッシュな味わいが特徴です。シトラスフルーツや青りんごの風味が感じられ、飲み終わった後も心地よい余韻が残ります。さらに、しっかりとした酸味とバランスの良い苦味が、食事にも合わせやすくなっています。 生産者:五味ワイナリー 製造元:五味葡萄酒株式会社 原産国・地域:日本ー山梨 ヴィンテージ:2017 ぶどう品種(栽培比率): タイプ :白 スパークリング 内容量:750ml ・生産者情報 五味葡萄酒は、五味兵部さん創業の家族経営のワイナリーです。 醸造所は昭和初期の農協共選場を移築し、創業当初(1953年)はぶどう果汁(ジュース)工場でした。 その後、果実酒免許を取得し法人化(1963年)しました。共同醸造所の免許と共に、醸造を委託していた株主の農家も抱える形になった関係で、地元との交流が深く、長く親しまれている地元密着型企業です。 ・ラベル記載情報 なし ※画像のヴィンテージと実際のヴィンテージに違いがある場合があります。商品名のヴィンテージが正しいヴィンテージとなります。
-
サンクロゼ スパークリング / Cinq Rose Spakling 2017 / 五味ワイナリー
¥5,500
SOLD OUT
心地よい泡立ちと、柔らかな口当たりが特徴です。ワイナリーのあるエリアは、多くの美しい自然に恵まれています。そんな環境で育まれたブドウが、サンクロゼ スパークリングに生まれ変わります。季節ごとの変化を感じながら、五味ワイナリーが丹精込めて作り上げた一本を、贅沢な時間にご堪能ください。 生産者:五味ワイナリー 製造元:五味葡萄酒株式会社 原産国・地域:日本ー山梨 ヴィンテージ:2017 ぶどう品種(栽培比率): タイプ :ロゼ スパークリング 内容量:750ml ・生産者情報 五味葡萄酒は、五味兵部さん創業の家族経営のワイナリーです。 醸造所は昭和初期の農協共選場を移築し、創業当初(1953年)はぶどう果汁(ジュース)工場でした。 その後、果実酒免許を取得し法人化(1963年)しました。共同醸造所の免許と共に、醸造を委託していた株主の農家も抱える形になった関係で、地元との交流が深く、長く親しまれている地元密着型企業です。 ・ラベル記載情報 なし ※画像のヴィンテージと実際のヴィンテージに違いがある場合があります。商品名のヴィンテージが正しいヴィンテージとなります。
-
ブラッククイーン / BlackQueen 2017 / 五味ワイナリー
¥3,300
豊かな果実味と深いコク、上品な酸味が特徴で、口に含んだ瞬間に優雅な風味が広がります。厳選された特別なブドウを使用し、数年間の熟成期間を経て造られたこのワインは、その品質の高さから多くの人々に愛されています。一口飲んだだけで、日常を忘れて贅沢な時間が満たされます。特別な日のプレゼントや、大切な人との特別な食事にぜひご活用ください。 生産者:五味ワイナリー 製造元:五味葡萄酒株式会社 原産国・地域:日本ー山梨 ヴィンテージ:2017 ぶどう品種(栽培比率):Black Queen (ブラック・クイーン) タイプ :赤 内容量:720ml ・生産者情報 五味葡萄酒は、五味兵部さん創業の家族経営のワイナリーです。 醸造所は昭和初期の農協共選場を移築し、創業当初(1953年)はぶどう果汁(ジュース)工場でした。 その後、果実酒免許を取得し法人化(1963年)しました。共同醸造所の免許と共に、醸造を委託していた株主の農家も抱える形になった関係で、地元との交流が深く、長く親しまれている地元密着型企業です。 ・ラベル記載情報 なし ※画像のヴィンテージと実際のヴィンテージに違いがある場合があります。商品名のヴィンテージが正しいヴィンテージとなります。
-
プレミアムセレクション / Premium Selection 2016 / 五味ワイナリー
¥5,500
生産者:五味ワイナリー 製造元:五味葡萄酒株式会社 原産国・地域:日本ー山梨 ヴィンテージ:2016 ぶどう品種(栽培比率):Koshu (甲州), Chardonnay (シャルドネ), Delaware (デラウェア), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ) タイプ :ロゼ 内容量:720ml ・生産者情報 五味葡萄酒は、五味兵部さん創業の家族経営のワイナリーです。 醸造所は昭和初期の農協共選場を移築し、創業当初(1953年)はぶどう果汁(ジュース)工場でした。 その後、果実酒免許を取得し法人化(1963年)しました。共同醸造所の免許と共に、醸造を委託していた株主の農家も抱える形になった関係で、地元との交流が深く、長く親しまれている地元密着型企業です。 ・ラベル記載情報 なし ※画像のヴィンテージと実際のヴィンテージに違いがある場合があります。商品名のヴィンテージが正しいヴィンテージとなります。
-
セレクション セパージュ 樽熟成 / Selection Cépage Barrel Aging 2016 / 五味ワイナリー
¥5,500
生産者:五味ワイナリー 製造元:五味葡萄酒株式会社 原産国・地域:日本ー山梨 ヴィンテージ:2016 ぶどう品種(栽培比率): タイプ :白 内容量:720ml ・生産者情報 五味葡萄酒は、五味兵部さん創業の家族経営のワイナリーです。 醸造所は昭和初期の農協共選場を移築し、創業当初(1953年)はぶどう果汁(ジュース)工場でした。 その後、果実酒免許を取得し法人化(1963年)しました。共同醸造所の免許と共に、醸造を委託していた株主の農家も抱える形になった関係で、地元との交流が深く、長く親しまれている地元密着型企業です。 ・ラベル記載情報 なし ※画像のヴィンテージと実際のヴィンテージに違いがある場合があります。商品名のヴィンテージが正しいヴィンテージとなります。
-
シラー / Syrah 2017 / 五味ワイナリー
¥5,500
濃厚でフルボディの味わいが特徴で、赤ワイン好きな方にぴったりです。ブラックベリーやプラムの香りが広がり、口に含んだ瞬間に豊かな果実味が広がります。しっかりとした酸とタンニンのバランスが取れており、食事との相性も抜群です。長い間樽熟成されたことにより、まろやかで深みのある味わいをお楽しみいただけます。 生産者:五味ワイナリー 製造元:五味葡萄酒株式会社 原産国・地域:日本ー山梨 ヴィンテージ:2017 ぶどう品種(栽培比率):Syrah 2017 タイプ :赤 内容量:720ml ・生産者情報 五味葡萄酒は、五味兵部さん創業の家族経営のワイナリーです。 醸造所は昭和初期の農協共選場を移築し、創業当初(1953年)はぶどう果汁(ジュース)工場でした。 その後、果実酒免許を取得し法人化(1963年)しました。共同醸造所の免許と共に、醸造を委託していた株主の農家も抱える形になった関係で、地元との交流が深く、長く親しまれている地元密着型企業です。 ・ラベル記載情報 なし ※画像のヴィンテージと実際のヴィンテージに違いがある場合があります。商品名のヴィンテージが正しいヴィンテージとなります。